« 浜名湖一周(ハマイチ)+浜松城100kmライド | トップページ | 初代 tern surge カーボンフォークで474g軽量化 »

2020年4月 4日 (土)

春爛漫、知多半島90kmライド

今日は、まさに春爛漫。

常滑市にある前山ダム公園を7:00出発です。

私は、ガチのサイクリストではないのだが

ガチの人が選ぶ“味覚の道”を走ってみたくなり

途中からですが挑戦しました。

Dscn0156

味覚とは程遠い景観です。

何故“味覚の道”と言うのか分かりませんが信号が少なくて楽しいです。

ただ、アップダウンが激しくテンポが乱されます。

確かに玄人好みな道ですね💦

Dscn0157

ここが“味覚の道”終点です。遠くの桜が綺麗ですね。

まだ朝早いせいか車も自転車も殆んど走っていませんでした😖

ここからは、少し戻って“りんくうビーチ”へ向かいます。

Dscn0184

晴れて来ました。そして気温も上昇中💦

ここは、中部国際空港を臨める人口浜です。

飛行機と電車が見れて安全な浜で遊べる、BBQもできる

お子様には、最高のお出かけスポットではないでしょうか⤴

Dscn0181

Dscn0183

こんなオブジェクトも増えて・・・全国的に流行ってますね、こういうの📷

お次は、武豊町へ向かいましょう。

Dscn0187

桧原街道の途中にある檜原大池。

畔に少ないけど桜並木があって、とても綺麗だったのでお立寄りです。

Dscn0188

カメさんが日向ぼっこしておりました。が、アカミミガメで外来種でした⤵

これから武豊町に入ります。

Dscn0195

実は、知多半島には、道の駅がありません。だからなのか

この様な地元密着型のパーキングスポットが沢山あります。

Dscn0197

店内の様子は、地元商品が中心の品揃えですが北海道コーナーや愛媛コーナーなど

地方のアンテナショップも兼ねているようです。

Dscn0202

今日の遅い朝ご飯はこれ、尻尾もサクサク食べれる今や名古屋飯の天むすです。

Dscn0192

敷地内には、なんと昔使っていた列車の転車台が保存されています。

説明によると、明治時代から昭和初期まで使われ、ここに移転されたようですね

武豊港から熱田までの貨物用だったそうな😃

Dscn0193

けして、切り替え機にぶつかって落車した訳では、ありません💧

なんとなく写真撮ってみた。

Dscn0207

黙々と走り、気づけば知多半島最南端の羽豆岬

朝は曇ってて寒かったけど、今は、暑いくらいです。

Dscn0208_20200405084001

久しぶりにサドルバック付けてみた。

ダンボーのアクセサリーがガチの後続車を和ませるのです💥

“よつばと!”を読むと、ほっこりするから心が疲れたら読んでみて、お勧めです。

Dscn0178

さあ、お昼の時間です。

前から入ってみたかった“ともゑ庵”に入店です。

Dscn0176

エントランスです。

もう完全に昭和です。懐かしさしかありません⤴

Dscn0175

早い時間に入ったからか、お客が1人も居ない😞

Dscn0174

1日20食限定の“朴念そば”を堪能しました。

蕎麦の腰がヤバイです🎵細いのにブチブチにならない弾力が凄く良いんです。

天ぷらもサックサク❗最後には、熱々の蕎麦湯が出てきて大満足💓

Dscn0169

食べ終わってくつろいでいると振り子時計が鳴りだした。

何十年も前に家にも有ったなぁ

ゼンマイで動いてるって若い人は知らないんじゃないかな?

Dscn0166

縁側なんて私の子供の頃には、既にありませんでした。

一体いつ頃の建物なのか?とにかく居るだけで癒されること間違いなしです。

程よく、お腹も満たされたので帰りましょう。

Dscn0180

帰路の途中、盛田酒造の“味の館”にお立寄りでコーヒータイム☕

 

今回のライドは、とにかくロードバイクさんと多く出会いました。

お互いに会釈して気持ちの良い天気と相まって最高でした。

私の様なミニベロロードにも挨拶してくれるなんて良い人が多いのかな?

気になったら知多半島へどうぞ😃

| |

« 浜名湖一周(ハマイチ)+浜松城100kmライド | トップページ | 初代 tern surge カーボンフォークで474g軽量化 »

サイクリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 浜名湖一周(ハマイチ)+浜松城100kmライド | トップページ | 初代 tern surge カーボンフォークで474g軽量化 »